新着情報
2020/06/19
ホタコンのホームページは4つあります!
このサイトは、ホタコンが最も大切にしているホームページです。
ただ、ここ以外にもいくつか、ホタコンのサイトがあります。
最近、開設したサイトを紹介します。
↑これです。
なんで、こんなにホームページを作るのか。
その構想は添付のPDFで纏めました。
なんのこっちゃかもしれません。
ホタコン 保田の思考回路ですので。。。
ここでは要約して解説します。
株式会社ホタコンは、代表の保田が妻の実家である土建屋で働いたところからスタートしました。
間もなく独立して、その仕事内容を踏襲しながら、自分なりに会社を維持してきました。
経営のことを全く知らなかったホタコンは、様々な経験を通して、働くことって何だろう、企業の価値って何だろうと考え続けました。
その答えは沢山あって、複雑だなぁって思いながら、毎日の顧客対応に追われていました。
会社というものを私なりに分解することで、企業の存在意義を考えれるのじゃないかな。
企業の存在意義を考えるというのは、お客さんにとって必要とされる会社であることにも通じます。
存在意義を大きく捉えるために、時間軸と空間軸での分類をしました。
まず、過去・現在・未来という時間軸で会社を捉えます。
過去というのは、創業者のルーツ、何故この仕事をしているかを纏めることです。
現在は、今、この会社が提供できるもの・ことを知ることです。
未来は、今後、この会社が何を社会に提供できるかを考えることです。
そして、空間というのは、
個人レベルで生業として、この業界に入ったのが最初の段階。
協力会社との繋がりが出来て、自社をとりまくコミュニティーが出来たり精査されるのが次の段階。
地域や社会のために必要とされることで会社が存続できると知り、
社会の未来のために何をすべきかを考えるのが最終的に求められる企業価値。
この時間軸と空間軸で分けて構成したのが、ホタコンの4つのサイトです。
まだまだ荒削りですが、個人と企業と社会と未来をつなげるようなサイト運営をしたいと思っています。